-768x1024.jpeg)
こんにちは。アラフォーになってバイクを購入したのっぺりです。
結論から言えば、HONDAのハンターカブct125を購入しました。
そこで今回は私が悩みに悩んでバイクを購入した経緯を記録します。
そして、購入した結果、めちゃくちゃ満足しています。
同じ悩みを持つ方の参考になれば幸いです。
まさかの同じ経緯の方がいらっしゃったら教えて下さい。
きっと同志になれると思います。
40代になってバイクに乗ろうと決めた3つの経緯
1.中型免許を取得してもバイクに乗れなかった20代のあの頃。
-1024x768.jpeg)
私は20歳の頃、中型免許を取得しました。きっかけはバイト先の先輩がSR400に乗っていたことだったと思います。バイク雑誌を毎日眺め、どのバイクを買おうかばかり考えていました。その後、バイト代を貯めて地元の教習所に通ったことを覚えています。当時は愛車モンキーに乗り、コンビニの夜勤明け眠気に負けないように教習と格闘していました。
原付の頃からMT(ミッション)に乗っていたことで、教習はとてもスムーズでした。
「なかなかスジがいいね!」
と教官から褒められて鼻高々でした。
規定通りに終わり、さてバイクを買おうともくろんでいましたが、当時の散財癖から、バイク購入のお金を貯めることは出来ず、そのまま就職することになりました。
就職は大阪へ。一人暮らしのアパートが小さかったこともあり、モンキーは実家で眠っていました。
そして、いつの間にか免許は失効していました。
(気づけよ自分!笑)
当時、レンタルショップにてショップカードを作る際、店員さんに身分証明書として免許証を差し出すと
「すみません・・期限が切れているのですが・・」
と大変申し訳なさそうに伝えて頂いたことを今でもよく覚えています。
なんと免許失効から2年余り過ぎていたこともあり、免許証は完全に失効しました。
バイクはもう乗れないな・・
そして働いている間、バイクへの気持ちはどこかに行ってしまいました。
2.沖縄でバイクに乗りたい思いが復活
-1024x683.jpeg)
大阪で働いたあと色々とあり、ひょんなことから沖縄に移住することになりました。
気持ちいい青空と綺麗な海が広がる沖縄。
そんな時ここに来るまでは思いもしなかった気持ちがふつふつと湧いて来ました。
沖縄でバイクに乗りたい!!
そういえば昔はバイクに乗りたいってばかり考えていた時期があったよな・・。
そう思ったアラフォーおじさん。
ただし、もうおじさんになっているからには家族もいます。
バイクに乗るなんて危険。
もはやデメリットの方が明らかに多いです。
今から教習所?あの頃のようにまた免許を取得できるのか?
もったいなくないか?
本当に悩みました。
3.人生でやりたいと思ったことをやれないなんて嫌だ
-1024x682.jpeg)
20代の頃にはバイクに乗りたくてもお金がなかった。
おじさんになってからは危険が隣り合わせ過ぎてふんぎることができない。
そんな葛藤の中でしたが結論を出したのはシンプルでした。
「人生でやりたいと思ったことをやれない方が嫌だ」
バイクが高騰していることも承知。
免許を取る時間を確保するのが難しいのも承知。
ただ、もし運よく60歳になることができて、その時に
あぁ。40歳の時に免許を取ってバイクに乗ってたら良かったなぁ
と思うなんて絶対に嫌だ。
そう思ったらすぐに教習所に予約を入れていました。
アラフォーですが、教習させて下さい!
(すみません。言ってません。普通に申し込みました。)
教習所で本当に久しぶりに乗るバイク。
ガソリンの匂い、体に当たる風の感じ。
すぐに地元の景色が浮かんできました。田園風景と牛舎が広がる田舎道。
匂いの記憶ってすごいですね。めちゃくちゃワクワクしました。
教官からはもちろん
「なかなかスジがいいですね!」
と言われ鼻高々のデジャブ。(そらそうでしょう)
まさかの教習時間が1コマ全て自習という時間もあるほどスムーズでした。
(いいのか?これ。笑)
思い出も、教習所がスムーズだったのもモンキーのおかげ。
そして無事に免許取得。
おじさんの底力を見せつけ、働きながら1ヶ月で免許取得することができました。
どのバイクにするのか
-1024x682.jpeg)
以前の経験があるため、教習所に通っている時点でとにかく
バイクを買うんだ!
という気持ちを固めていました。
とにかく買う。もしダメだったら売る!というぐらいの心構えでした。
そこで候補に上がってきたバイクが
SR400、TW、グラストラッカー、モンキー、カブ、ADV150、PCX等々。
単気筒が好きなのと、取り回しが比較的容易なバイクが候補に上がっていました。
あとはあの頃に乗りたかったSR400やTW。
世代の方は分かりますよね?
このラインナップから以下の思いを経て結論に至りました。
スクーターにするか否か
沖縄県はバイクの台数も多く、通勤時間にはバイクだらけになります。そこでよく見かけるのがPCXやリード等のスクータータイプ。とにかく速く安定性もあります。
何ならシート下に積載スペースはあるわ、今時はスマートキーだわと魅力的なオプションがいっぱい。
す、すり抜けもできそう。
この判断は若かりし自分に聞きました。
「僕はスクーターではなく、マニュアルがいいんだ」
あの頃コンビニの店員さんの格好をした僕は高らかにそう答えてくれました。
125ccか250ccか。
スクーターが候補からいなくなりました。
そして次が125ccか250cc以上にするのか問題。
結論は125ccです。
これは以下のように考えました。
1. 自動車専用道路、高速道路に乗るか否か
乗るか、否か。いや困った時に乗れるか否か。
125ccにするかどうかの最大の争点はここだと思います。
乗れるに越したことはないのですが、自分の使い方ではあまり乗らないと判断。
2,最高速度を抑えておく
アクセル全開にした際125ccと250ccにおいてはスピードの乗りが段違いです。
自分の性格を考慮すると、きっとアクセル全開にしたがります。
その時万が一何かあった時のことを考え、速度を一応抑えようと思い125ccを選択。
3.遠くにいくより、気軽に乗れるを優先
バイクを買ったからには頻繁に使ってあげたいという思いがありました。そうなるとサイズ感は少しコンパクトな方がいい。ビッグバイクを週末だけ乗るより、毎日ちょっとずつ乗って楽しみたい。そんな気軽さを優先。
4.カスタム費用を抑える
本体の価格もそうですが、消耗品や各種パーツでも遊びたいと考えていました。そうなったときに保険以上に125ccとそれ以外での価格の違いを感じました。大きいプラモデルのように遊びたいな〜と考えていたので、ある程度リスクが許容できる125ccに軍配。
5.保険金額はあまり変わらない
125ccファミリーバイク特約はコスパ高なのですが、私は何を隠そうアラフォーおじさん。任意保険にしたところで数年経てばあまりコスパは変わりません。
6.本土のように駐車スペースが限られるわけではない
本州は駅前にバイクを停めるイメージがあるのですが、そもそも沖縄県に駅前までバイクで行くという文化はありません。なので駐車スペースに困るということもないでしょう。
5,6は125ccでも250ccでもあまり変わらないという結論になりましたが、
主に1〜4の理由により今回は125ccのバイクを購入するに至りました。
どの125ccにしようか。よし。HONDAにしよう
次にどのメーカーの125ccにしようかを考えました。すでに最初に候補に上がっていたメーカーがほぼHONDAということもありますが、すぐにHONDAに決めました。明らかに最後に乗ったバイクがモンキーだったということが影響していると思います。
モンキーvsダックスvsカブシリーズの決着方法
さて、最後に迷ったのは原付2種の中でHONDAが推している3種の中からどれにするのかということ。これもどれも魅力的で迷いました。何回もカタログ値を見比べましたよ。もう仕事になりませんでしたね。笑
そこで私が重視したことが次の3点です。
1.左手が開くこと+二人乗りができること
沖縄は渋滞が多いのでシーソーペダルに惹かれました。左手のクラッチがないなんて楽じゃないか!ということが第一です。ギア操作はしたいけれど、左手の操作がない方が楽だよねという感覚です。
あとはいつか家族とタンデムしたいなぁという思いも込めて二人乗りが出来るモデルにしようと決めました。
この時点でモンキーが候補から外れました。
2.シュノーケルやスピアフィッシング、卓球の荷物が積載できること
次に自分自身大きい荷物を背負う機会が多いので、積載量が結構重要だなと感じました。卓球はもちろん、シュノーケルやスピアフィッシング、キャンプをする際にある程度の荷物を積載したいという希望があります。
ここでダックスが候補から外れました。
3.タンク容量が大きいこと
最後にタンク容量が大きいこと。カブシリーズの中でもc125とct125でも迷いましたが、決定打はタンク容量です。両者のタンク容量が同じであればまだ迷っていたのかもしれません。ここでカブシリーズの中でハンターカブに決まりました。
ようこそハンターカブの世界へ!
こうして20代のコンビニ店員から夢見たバイク生活が、まさかのアラフォーになって沖縄の地で始まりました。改めてバイクを買って本当に満足しています。
ふっと出かける日常の道がとても気持ちいいですし、香ってくるガソリンの香りはいつまでも地元を思い出させてくれます。ふらっと小道に寄り道できるのも最高ですね。
20代の自分に教えてあげたいです。
実はお前、40歳になって沖縄でバイクに乗るんだよ
って。その時の自分はどんな顔をするでしょうか。