生活

奇跡の塩ぬちまーす

 

おおきに!今日は沖縄に住んで感動しているぬちまーすのレビューです。

とにかくめちゃくちゃおいしいぬちまーす!

何にかけても合う!おすすめはやっぱり卵系ですかね。サラダや肉料理にもばっちりです。

朝起きてから塩水を飲むことやオムレツにかけて毎朝食べるのが私の日課になっています。

今回はそんなぬちまーすのすばらしさを伝えつつ、減塩についてや、精製塩の危険性についても触れていきます。

良い塩は健康に良い

ぬちまーすの名前ですが「ぬち」は沖縄の方言で「命」の意です。

「まーす」は「塩」なので、ぬちまーす=命の塩ということですね。本当、そう思います。

HPサイトは以下のリンク先からご確認下さい。

 全ての生命の源である海。そこには生物に必要なすべてのミネラル成分が含まれ、人間の血液や赤ちゃんが育つ羊水とほぼ同じバランスで存在しています。この自然の恵みの海水をそのままの状態で結晶化させる「常温瞬間空中結晶製塩法」により、「ぬちまーす」は誕生しました。

リンク先にもある、常温瞬間空中結晶製塩法により、海のミネラル成分をほとんどそのままに精製されています。この製塩法に至るまで、紆余曲折あったそうですが本当奇跡の製法ですよね。

雪の降らない沖縄で雪が降った!ということから雪塩とも言われます。

ポイントはぬちまーすは海のミネラル成分をほとんど失っていないということです。このミネラルが大事です。

これ、後にも効いてきますよ。

余談ですが、ぬちまーす工場の隣から覗く、果報バンタは絶景です!

果報(幸せ)バンタ(岬)ということで、様々な年代の方が見学にいらっしゃっています。

果報は寝て待てということわざもここから生まれたのかな?そうだったらいいなぁ。

でも、「塩は健康に悪い!」と聞いたことはありませんか?

これ、実はそうでもないんです。

塩は健康に悪いは嘘

では、ここからは塩は体に悪いということにまつわるエピソードをいつくかご紹介しましょう。

理由①塩は意図的に悪者にされてきた

1950年代に九州のとある地方と東北のとある地方で研究を行いました。

命題は「塩は血圧上昇に影響するのか?」ということです。

結果をかいつまんでご紹介させていただくと、

九州地方の方が塩を控えており、血圧上昇もゆるやか

東北地方の方が塩を積極的にとっており、血圧の上昇がみられた

という結果になりました。この結果が近年にも根強く残る「塩を摂取すると血圧が上がる」という話のいわれかもしれません。

九州地方と東北地方という生活環境に差異がある地域の比較にも関わらず、その原因を塩と限定したことが問題です

塩は悪者にされるべき理由が何かあったのかも・・・と疑ってしまいますね。

理由②ラットでの実験も行ったが塩はむしろ血圧を下げる

上記の研究のほかにもラットを用いた実験もおこないました。

こちらもぐぐっと省かせていただくと、10匹のラットに塩を与えて様子をみるという実験です。

結果よりお伝えすると、10匹中4匹が高血圧に陥ったという結果が出て、またしても「塩は体に悪い」という結果を導いた・・・いや、導かれてしまいました。

この実験のポイントは今回ラットに与えた塩を人間に換算すると、1日におよそ200gもの大量の塩を与えていたという計算になるそうです。それはいくらなんでも調子崩しそう・・。そして逆に6匹が無事であったということが気になりますね。

実はこの実験、別の研究者の方が似たような実験を行っておりまして、結果だけで言うと
大量の塩を与えても血圧の上昇には関係がなく、むしろ血圧を下げるという結果や、水分を十分に取れないという状況に限り塩分を排泄できず、体に支障をきたすという結果が出ています。

お?実は塩は体に良いのかも・・そんな事実ももみ消されてきたようですが、

そんなときに以下のことが起こります。

理由③塩の製造先が限定されてきた

このような苦境に飲まれた塩業者さんたちへ、さらなる苦境が襲います。

今まで昔ながらの塩田法で塩を製造していた業者さんへ、いわゆる「塩の独占販売」を行う機関の圧が襲います。昔ながらの製法ではとても太刀打ちできない安価で大量生産された塩になすすべはなく、各地の塩田は閉鎖に追い込まれたそうです。

しかし、このときのこの塩、

大量生産するあまり、ミネラル成分を一切含んでおりません。

ミネラル成分を含まない塩は人体にとって感知できない物質となり、食べ過ぎてもストップをかけることができません。これが止まらないやめられないの正体です。

ミネラルを豊富に含んだ塩は、とてもではありませんが、食べ続けることはできません。

いいころ合いで、体がストップをかけてくれます。

時代が進み、塩の独占販売は規制されましたが、昔ながらの塩田を復活させた方は多くはなかったそうです。

まとめ

  1. 塩は間違った認識により血圧上昇に関係が高いといわれてきた。
  2. 研究が進み、塩は血圧をむしろ下げる効果があることがわかってきた。
  3. 適切な製法で作られた塩でないと、せっかくのミネラルが摂取できない。

ぬちまーすのデメリットについて

本当におすすめの塩、ぬちまーすなんですが、我が家で使用していて唯一のデメリットが

「容器」です。ジップを開け閉めしていると、チャック部分にくっつくんですよね~。笑

もちろん、ジップではないバージョンも販売されているのですが、私は別容器に移して使用しています。

でも、デメリットといえるデメリットはそれだけですよ。笑

調味料としては割高かもしれませんが、自分への投資や健康を考える方にはオススメです!

参考図書およびぬちまーす

今回、塩に関する知識を広げるにあたって、以下の書籍を参考にさせていただきました。

気になる方はぜひ覗いてみて下さい。

価格:660円
(2021/7/4 16:58時点)
感想(0件)

おすすめサイズのぬちまーすも以下に張り付けておきます。

本当においしいので一度お試し下さい!

価格:1,080円
(2021/7/3 22:18時点)
感想(328件)

 

ではまた!

ABOUT ME
のっぺり
沖縄に移住して10年が経ちました。関西と沖縄の好きなものや場所、考え方、お役立ちアイテムを紹介させて頂きます。何かお役に立てる情報になれば嬉しいです。 顔が薄いので、のっぺりです。永遠に観光客扱いされます。 卓球2段。30代後半からFP3級・簿記3級・中型自動車・中型二輪取得。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です